
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2022年11月
\秋の収穫体験/
11/16(水)は秋の収穫体験でした
本橋様の農園にお邪魔して、大根掘りを体験させていただきました
まずは大根についてお勉強です
大根の葉、茎、根はどこかわかるかな
?

「茎は葉に近い上部の緑色のところ、残りが根なんですよ
」
大根は茎と根を食べているんですね
大根は葉をまとめて上に引き抜きます
「よし!大根掘るぞ~
」とやる気満々の子どもたち

うんとこしょ、どっこいしょ!!

抜けた~!!!と大喜び

両腕で抱えるほどの大きな大きな大根が掘れました

<うみ組さん>

<そら組さん>

<たいよう組さん>

次は練馬大根です!
練馬大根は細く長いのが特徴です
茎のところを持って引き抜きます!

それ!あれ?抜けないな~
それ!!
なかなか抜けません

もう一度、それ~!!!
抜けた
!!!長~い


みんな練馬大根の長さにびっくり


立派な大根に目をキラキラさせていたチャイルドさん
収穫体験を通して普段食べている大根がどのように育つのかを知り、食への関心も深まりましたね

本橋農園さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

本橋様の農園にお邪魔して、大根掘りを体験させていただきました

まずは大根についてお勉強です

大根の葉、茎、根はどこかわかるかな


「茎は葉に近い上部の緑色のところ、残りが根なんですよ

大根は茎と根を食べているんですね

大根は葉をまとめて上に引き抜きます

「よし!大根掘るぞ~



うんとこしょ、どっこいしょ!!

抜けた~!!!と大喜び


両腕で抱えるほどの大きな大きな大根が掘れました


<うみ組さん>

<そら組さん>

<たいよう組さん>

次は練馬大根です!
練馬大根は細く長いのが特徴です

茎のところを持って引き抜きます!

それ!あれ?抜けないな~
それ!!
なかなか抜けません


もう一度、それ~!!!
抜けた




みんな練馬大根の長さにびっくり



立派な大根に目をキラキラさせていたチャイルドさん

収穫体験を通して普段食べている大根がどのように育つのかを知り、食への関心も深まりましたね


本橋農園さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

(大泉スワロー体育クラブ)
2022年11月24日 18:01
長距離走記録会!
11月14日(月)良いお天気の中、長距離走記録会を行いました。
うみ組(年少)トラック1周 400m、そら組(年中)・たいよう組(年長)トラック3周 1200m走ります
ドキドキワクワクして、スタートラインに立ちます。
この日のために、長い距離を走る練習をしてきました
「位置について、よーいドン
」


頑張れ、チャイルドさん


たいようさん、そらさんうみさんに負けないようにみんなの前を走っています

そらさんも、たいようさんに『もうすぐ、追いつくぞ!』とばかりに、一生懸命走ります

うみさん初めての長距離走
前を見て、ゴールを目指します

あと少しでゴール
最後まで、頑張れ~


1人ひとりが最大限の力を出し、無事完走することができました
長距離走終了後、みんなでゲーム大会をしました
広いグラウンドを使い、みんなでしっぽ取りです
第1回戦 子どもたち vs 先生 第2回戦 子どもたち vs パパ・先生

第1回戦 子どもたちチームの勝ち~

第2回戦 パパ・先生チームの勝ち~
たくさん走った子どもたちですが、まだまだ体力が有り余っている様子でした

ゲーム大会後に『秋の落とし物』をみんなで探しに公園の中を探検
どんぐり、赤や黄色の葉っぱなど、みんな嬉しそうに拾ったものを見せてくれました


葉っぱについたセミの抜け殻

どんぐり100個見つけられるかな~
最後にみんなで「はい、チーズ
」
たくさん走り、たくさん自然に触れることができた長距離記録会でした


うみ組(年少)トラック1周 400m、そら組(年中)・たいよう組(年長)トラック3周 1200m走ります

ドキドキワクワクして、スタートラインに立ちます。
この日のために、長い距離を走る練習をしてきました

「位置について、よーいドン



頑張れ、チャイルドさん



たいようさん、そらさんうみさんに負けないようにみんなの前を走っています


そらさんも、たいようさんに『もうすぐ、追いつくぞ!』とばかりに、一生懸命走ります


うみさん初めての長距離走



あと少しでゴール




1人ひとりが最大限の力を出し、無事完走することができました

長距離走終了後、みんなでゲーム大会をしました

広いグラウンドを使い、みんなでしっぽ取りです

第1回戦 子どもたち vs 先生 第2回戦 子どもたち vs パパ・先生

第1回戦 子どもたちチームの勝ち~


第2回戦 パパ・先生チームの勝ち~

たくさん走った子どもたちですが、まだまだ体力が有り余っている様子でした


ゲーム大会後に『秋の落とし物』をみんなで探しに公園の中を探検

どんぐり、赤や黄色の葉っぱなど、みんな嬉しそうに拾ったものを見せてくれました



葉っぱについたセミの抜け殻


どんぐり100個見つけられるかな~

最後にみんなで「はい、チーズ

たくさん走り、たくさん自然に触れることができた長距離記録会でした


(大泉スワロー体育クラブ)
2022年11月14日 15:47
令和5年度願書受付中!
(大泉スワロー体育クラブ)
2022年11月 2日 22:35
1
« 2022年10月 | メインページ | アーカイブ | 2022年12月 »